日本は合体変形列島

9月6日(木)3時08分頃に発生した最大震度7の北海道地震。被害の全容はまだ明らかにはなっていませんが、どのようなメカニズムで今回の地震が発生したのか、元東京大学地震研究所の都司嘉宣(つじ・よしのぶ)さんに聞きました。
「北海道はもともと2つの島でしたが、合体して今の姿になったと私は考えています。札幌と苫小牧を結ぶ線を境にして東の島と西の島が合体したのです。合体してつながった部分は今の石狩平野で、石狩平野を挟んで東と西では地質学的にも違いが見られます。」
と、都司さんは前置きした上で、
「東西の2つの島が合体したのですから、今も東西から押し合う力が働いていると考えるのが自然です。気象庁の発表では、今回の地震は東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、震源は石狩低地東縁断層帯の付近とみられていますが、単なる断層ではなくて2つの島の境界線と思われます。」とお話になりました。
https://weathernews.jp/s/topics/201809/060235/
そもそも日本列島は成り立ちからして合体変形列島と言える。
本州の西半分と東半分が大陸から分離&回転してフォッサマグナで接合した。

伊豆半島は太平洋の島が本州に衝突してくっつき、その衝撃で富士山や箱根山ができた。

1970~80年代にやたらロボットアニメや特撮番組で合体変形物が流行ったのも、日本列島の持つ合体変形エネルギーのせいだと思うのだ。
今月と先月に中央構造線とフォッサマグナが起動したと記事で書いた。
動いたのは牛伏寺断層ではなかったが、フォッサマグナが大災害に向けて本格起動したと考える。
フォッサマグナ大震災が起きるのは数ヶ月後になる筈だ。
フォッサマグナの起動とインドネシアの津波 2018-12-26
http://matrix80811.blog97.fc2.com/blog-entry-850.html
この熊本震度6は中央構造線起動の合図だと思う。
今後、中央構造線に沿って1月~2月に大き目地震が起きるだろう。
熊本の地震と1月の地震予想 2019-01-04
http://matrix80811.blog97.fc2.com/blog-entry-852.html
東日本大震災以来、日本列島に巨大な圧力が掛かっている。
そして、その巨大なパワーが日本列島の3大接合部分(フォッサマグナ・伊豆半島・北海道石狩平野)を軋ませて、異変となって表れているのだと思う。
2013年に国土地理院が、フォッサマグナと北海道南部&青森県北部とそれらをつなぐ日本海のベルト部分が東日本大震災後に隆起したと発表した。


去年の9月6日の胆振東部地震は、その1ヶ月前の8月に始まったフォッサマグナの大異変が繋がりの深い北海道南部に影響し、大きな地震を起こしたと推測する。
フォッサマグナの巨龍が8月初旬に活動を始めたと見て間違いない。
群馬のヘリ墜落事故とフォッサマグナの始動 2018-08-13
http://matrix80811.blog97.fc2.com/blog-entry-821.html
北海道南部と青森県北部が一緒に隆起している事から、今後青森県北部でも大きな地震が起きる可能性が高い。
下北半島で今月中旬に大地震が起きる!?
http://matrix80811.blog97.fc2.com/blog-entry-845.html
隆起した日本海のベルト部分でも大きな地震が起きるのではないか。
日本海側にも大きな地震が北から南まで頻発するかもしれない。
特に、青森~秋田沖にマグニチュード7以上の地震が起きる可能性は高い。
フォッサマグナの起動とインドネシアの津波
http://matrix80811.blog97.fc2.com/blog-entry-850.html
隆起図が示すように、フォッサマグナと北海道南部&青森県北部は密接な繋がりがある。昨年の北海道胆振東部地震はもうすぐ起きるフォッサマグナ大震災の準備として起きたと思う。
日本列島のカーブが変わると霊能者の松原照子氏も言っているので、フォッサマグナの大地震による日本列島の変形の時期がまた来たのだと考える。
<世見>
2018/2/1
また揺れ始めた日本列島
ダムの放水(?)の様にも見えるのですが、木にしがみついて救いを求めている人の映像が見えました。
車が川に‥‥。
今年も、自然界は世界中で脅威を見せ付けることと思います。
地震につきましては、太平洋側の北海道は油断ならないのを感じています。
(中略)
日本海だって安心とは言えない気もします。
日本列島は少しずつ弓型を変えていると思います。


コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://matrix80811.blog97.fc2.com/tb.php/861-c62954b8