昨年11月6日の世見の記事
北海道太平洋側~東北太平洋側~関東沖の連動地震。
今年?
世見 心が騒めきます
2022年11月6日(日曜日)
気象・地震・自然災害
毎年11月6日はやって来ます。
「昨年の11月6日、私は何をしていたのだろう」と思うと、不思議な感じがしました。
記憶に残る出来事以外、殆ど覚えていないのがわかります。
きっと今日も平凡に暮らせば、来年、今日という日を思い出すことはないだろう。
人生というのはこういうことなのですよ。
でも、年の数だけ11月6日を過ごしていたのですね。
「地震」を今までどれだけ体験したのでしょうか。今までも11月6日という日に揺れたことがあったのかもしれませんが、昔のことはわかりません。
“今日”が大地震という嫌な日にならないことを願います。
地震というのは、揺れを体験すればするほど大嫌いになる自然災害です。
今日は、理由がわかりませんが、心が騒めきます。
大きく息をして地図を広げてみると、北海道から東北地方が目に入った。
千島海溝と日本海溝が目に入る。
日本海溝を手で触りながら、行き着くとこまで行ってみると、相模トラフで止まった。
気になるところを書いてみる。択捉島沖、色丹島沖、根室沖、十勝沖、三陸沖、宮城沖、房総沖、福島沖、茨城沖。
「あれ、これってなんだ」と思った時、十勝沖地震が起きたことを思い出しました。
何故私の記憶にあるのかは思い出せませんが、大きな津波が家屋を押し流し、三陸海岸も津波が到達した、と書きたくなります。
東日本大地震の時、テレビで見た映像が今見えた。
何が起きるのかなぁ、宮城県って揺れやすいのかなぁ。宮城県沖が気になります。
十勝沖辺りが揺れると、十勝岳に影響を与えるかもしれません。
このお山って火山ですか? もしそうなら火山泥流が気になります。
今度、根室半島沖で地震がおきると、根室、釧路地方までにとどまらず、北海道全域、東北、関東の太平洋側まで揺れる気がして来ました。
2/18追記:
昨年10月終わりの世見でも東日本海洋連動地震について追記で書いていた。
2022年10月24日(月曜日)
【追記】
千島海溝と日本海溝の線上が、最近気になって仕方がありません。
十勝沖、根室沖、青森県沖、宮城沖、福島沖、茨城沖、北海道、択捉島。
大きく揺れると、広範囲が揺れそうです。
揺れやすくなっています。
お気をつけください。
これはHi-netの24時間の震央分布だが、紫のマルや2本の線でグループになる感じがする。断層とか関係なく直感的なもの。普段から見ているが、最近起きていない場所での小さい地震が多い気がする(矢印)。
— まんば (@manba36) February 17, 2023
福岡県北西沖の地震は西山断層帯の大島沖区間の近くに思える。 pic.twitter.com/aRn0PvUQwB


コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://matrix80811.blog97.fc2.com/tb.php/1169-9eb5f6de