fc2ブログ

スピリチュアル野郎の超常的日常

瞑想歴20年、チャクラ半開きのスピリチュアル野郎の超常的日常

代替肉&培養肉ブームと人類の菜食主義化

大豆肉


大豆ミートなどの植物性代替肉がここ数年ブームになっている。

既に大手の各ハンバーガーチェーンが大豆ミートバーガーを販売している。
昨年後半はコンビニのセブンイレブンやローソンやファミマでも大豆ミートバーガーを販売し始めた。


食べ比べバーガー食べ比べ


ネット記事では大豆ミートバーガーの食べ比べ記事も出ている。

ゆる糖質制限グルメとして注目。「大豆ミートバーガー」を食べ比べ!
https://www.predelistyle.com/gourmet/20201106-2509

実際どうなの? 「大豆ミートバーガー」
https://dailyportalz.jp/kiji/soy_meat_burger



この流れは世界的であり、元々ベジタリアンが多い欧米だけでなく、東南アジアやロシアでも広がっているという。



また、近年は動物の細胞を人工的に培養して食用肉にする研究が発展し、実用段階まで来ている。ビジネスメディアも新産業として最近多くの関連記事を掲載し世の関心を掻き立てている。

人口牛肉


国内では日清食品・東京大学・三菱商事・日本ハムがこの培養肉ビジネスに大きく関わっている。海外でもイスラエルやシンガポールが培養肉産業に乗り出していると報道されている。



日清食品と東京大学がつくる「培養肉」。その技術とは?

https://cuisine-kingdom.com/baiyouniku/

低コストで培養肉の大量生産狙う 日本ハムがスタートアップと協業
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00418/00005/

培養肉ビジネスに切り込む三菱商事、海外スタートアップとの連携着々
https://newswitch.jp/p/25587

3Dバイオプリンティング技術で培養肉生産、人工肉企業「CellX」が数千万円調達https://36kr.jp/112479/

宇宙で人工肉の培養に成功、店頭に並ぶのも近い?
https://www.afpbb.com/articles/-/3249374


ちなみに肉の培養はやろうと思えば可能らしい。ニコニコ動画にやり方を解説した動画が上がっているという。

研究者によると、培養液はサントリーの「GREEN DA・KA・RA」をベースにしてビタミン剤などを入れると出来るそうな。


培養肉 自己流

世界に広がる培養肉市場。ベジタリアン・ヴィーガンの反応は?
https://industry-co-creation.com/industry-trend/55069



実は、この代替肉と培養肉の急速の発展は惑星地球の意思が背後にあるという。
長年多くの動物が家畜として酷い扱いを受けて殺されてきた。

地球の次元上昇後は人類の多くは菜食主義になるか、殺生を避け培養肉を食べるようになるという。現在その準備が始まったのだ。

今後は鶏や豚・牛などの家畜が受けている酷い扱いが世の注目を集めるだろう。
そして、世界は動物の扱いを改善し、動物とのより良い共生の関係を築く方向へ向かう筈だ。


採卵養鶏業では卵を産まないオスのヒヨコは全て殺処分される。
その数は日本だけでも年間1億羽になると言われる。


雄ひよこ殺処分

抗生物質にまみれ…日本のニワトリが辿る「悲劇」をご存知ですか?
3/20(土) 現代ビジネス

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f6bdbce94356f60d4a4aa53e5d18d16543a7893



4/6追記: 中国でも代替肉ブームが起きている。


中国代替肉ブーム

中国人工ザリガニ肉


4/9追記: シンガポールでもここ数年菜食主義者が増えているというネット記事


中華ベジタリアン



にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コーヒーかすを使ったキノコ栽培

未来に必ず起きるだろう食糧危機に備えて自分で食べ物を作れるようにしておくのが必要だと考える。

かの名作マンガのさいとうたかをの「サバイバル」でも、関東大地震を予知していた地震学者とその助手が関東崩壊後に山中に隠れ住み、山の洞窟でシイタケを育てて生き残っていたというエピソードがあった。


キノコも実は割と手軽に栽培できるらしくユーチューブでキノコ栽培の動画が沢山上がっている。オガクズや紅茶かす・コーヒー粕・ドングリからもキノコが栽培できるという。


ヨーロッパでもコーヒー粕からのキノコ栽培が人気らしくネット記事が出ている。

ちなみに喫茶店やコンビニからは大量のコーヒー粕が出るので頼めば無料でもらえる。



コーヒーかす
コーヒーきのこ


海外では何とキノコの生えるコーヒーメーカーが発売されているらしい。


キノココーヒーメーカー
カラパイア なんか生えてる!コーヒーメーカーでキノコを栽培するという新発想https://karapaia.com/archives/52221802.html


コーヒーきのこできた

↓実際のコーヒーかすによるキノコ栽培のやり方はこちら

食欲の秋に! コーヒーかすを使ったキノコ栽培
https://agri.mynavi.jp/2018_09_05_38290/


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ

中国版の西遊記

中国語の勉強も兼ねて中国版TVドラマの西遊記を見ているのだが面白い。

日本では西遊記というと二次創作のネタみたいになっているが、さすが本場中国では原典に忠実に作られている。

小学生の頃に分厚い3巻セットの西遊記原典を夢中で読んだ人間としてはオリジナルに忠実なドラマが心地良い。

1980年台に制作されたTVドラマで孫悟空を演じている六小齢童という人である。この人の演技は全く猿そのもので実に凄い。

代々孫悟空を演じる役者の家系に生まれ、幼い頃から家に買われていた猿達を見て動きを真似て達人になったという。
このTVドラマで一躍有名になり、中国で知らない人はいない有名人らしい。



猴王初问世《西游记》Journey to the West EP1|China Zone



中国アニメ版も面白い。原典の雰囲気が良く出ている。

西游记 1-4 中文字幕 (Journey to the West 1-4 Chinese subtitle) | Classics | Chinese | By Little Fox



一方で、日本のTVドラマ版西遊記もゴダイゴの音楽が素晴らしかったのだが、海外でいまだに熱狂的に愛されているらしい。イギリスBBCが毎週TV放映していたそうだ。


【海外の反応】ゴダイゴのガンダーラ(西遊記主題歌)が今もイギリス、オーストラリア、ニュージーランドで熱狂的に愛されている!




にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ

巨大断層の活動と吸熱現象

今年の2月から寒くて仕方がない。
以前に記事で書いたが、対寒遺伝子を活性化して体が寒さに強くなった筈なのだが。


この私の感じている寒さを周囲の人達が感じない時があるのに気付いた。
私が寒い寒いと言ってるのに周囲の人は平然としているのだ。

先日も温泉に行ったときに脱衣所で寒いので扇風機の向きを変えた。
すると他の人がその扇風機の風を向けて当たり始めたのだ。

自分が寒くて仕方ないのにこの人は暑く感じているのかと驚いた。


どうやら自分と周囲の人達の体感温度差は気の次元にあると気付いた。

地元で霊感のある看取り師でスピリチュアルな本を書いている人がいるのだが、その人も私と同じ時期に寒い寒いと言っていると知り合いを通して聞いた。


大きな断層が活動して地下深くで大きなヒビ割れが出来ると吸熱現象が起きて気温が下がると言われる。

実際に気温が下がって寒くなる事が多いのだが、気温は下がらずに「気の次元」で吸熱現象が起きる場合もあると考える。

私が異常に寒く感じるのは、この気の次元で吸熱現象が起きている時なのだと思う。
この寒さは厚着をしていてもまるで体の芯から直接熱を奪われている感じがするのだ。

先月の記事に書いたように、中央構造線が本格的に活動しており日本全国の断層を刺激して地下深くで大きなヒビ割れが出来ていると考える。3月からはフォッサマグナが同時に本格的な活動を始める可能性が高い。

この2つの巨大断層の活動から、3月~4月は日本全国で極端な天気と気温の上下が起きると思うのだ。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ

なぜ中国の挨拶の定番は「飯食った?」なのか

中国語を久々に勉強して驚いたのが、教科書で習う挨拶の定番「ニイハオ」が実際は使われないというのだ。

ニイハオは初対面同士が会う時に「初めまして」として使う言葉だという。



【くまch中国語講座】学校で習わない?!日常のあいさつ



そこで、実際に中国で日常で挨拶に使われるのが、「飯食った?」というフレーズなのだ。

このフレーズは24時間どんな状況でも使えるというので、中国での挨拶の定番と言っていい。


しかし、この飯食った?が何故中国では挨拶の定番になったのだろうか?
他の外国語も幾つか勉強したが、どの国でも定番の挨拶は決まったフレーズだった。

「飯食った?」が挨拶になるというのは世界的に見ても特殊なケースに思えるのだ。


考えるに、中国は何度も他民族の侵略を受けてきたのがその原因だと思う。中国と言うとまず北方からの異民族侵略対策に万里の長城を築いたのが有名だ。

中国はその長い歴史上、元や清など他民族により幾度も侵略征服され一夜にして支配されるという経験を繰り返した。そして、その後何百年も彼らと一緒に暮らさなければならなくなった。

文化や風習・言葉の違う他民族と一緒に仲良く暮らす為に、人間として最低限共通の話題で無難な「飯食った?」が挨拶の定番になったと推測するのだ。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ

 | HOME | 

FC2カウンター

プロフィール

スピリチュアル野郎

Author:スピリチュアル野郎
                             
■有料で波動による画像鑑定を致します(秘密厳守)

画像の波動の良し悪し、悪い部分の識別やAI自動生成画像か否かも判別できます。

詳しくはEメール matrix80811@outlook.jp
又はツイッターhttps://twitter.com/matrix80811のダイレクトメールでお問い合わせ下さい。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

フツーの日常 (21)
楽しい音♪ (11)
サバイバル (14)
スピリチュアル (79)
オーラ (6)
未分類 (130)
祈り (21)
ヒーリング (23)
超能力 (23)
アセンション (23)
パワーストーン (0)
スピリチュアル芸能研究 (20)
占術 (45)
風水 (33)
波動 (28)
カルマ (13)
並行宇宙 (3)
開運研究 (10)
幽体離脱 (7)
武道 (3)
幽霊&怖い話 (50)
予言・未来予知 (484)
宇宙人 (10)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる