紀伊水道北部で地震に警戒
占星術で見ると、16日~22日に和歌山北部沿岸~大阪南部沿岸~徳島市在住者に危険座相が出る。紀伊水道北部で大き目の地震が起きる可能性がある。
宏観現象が大阪全域で起きているので、大阪府下も一応警戒である。
【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】646
479M7.74(大阪府)2019/06/07(金) 02:25:32.89ID:wC5dsiMm0
ゲジゲジ部屋に出た
494M7.74(兵庫県)2019/06/07(金) 11:02:54.07ID:gY1vM6Z30
朝起きたら布団の上に潰れて死んだムカデいたわ
くるで大阪
503M7.74(東京都)2019/06/07(金) 14:10:11.65ID:clw/hKXE0
今の雨雲レーダー見てや
徳島と和歌山にかかる真っ赤な橋www
661M7.74(大阪府)2019/06/08(土) 23:00:03.25ID:vugMdkpl0
午前中GPSおかしかった
818M7.74(和歌山県)2019/06/10(月) 15:39:45.47ID:HZVV7jYo0>>831
今ごろ鹿がうるさく鳴いてる
夜とか早朝ならたまに鳴くけど
975M7.74(茸)2019/06/12(水) 02:16:10.00ID:E81BDO3J0>>976
1時半ごろ外でゴオオオという電車が通るような音が30秒~40秒くらい続いた
ちなみに最寄りの鉄道はとっくに終電で強い風も雨もない
その後2時くらいに飼い猫が普段とらない行動をしたり落ち着かない様子だったり外でカラスが騒いだり
なんか変な感じなので報告@大阪市内北東部
大阪市、住民票など発行システム障害 復旧めど立たず
2019年6月8日 朝日新聞
大阪市は7日、システムトラブルのため、全24区役所の窓口などで住民票や印鑑証明書などの発行ができなくなったと発表した。同日午後3時までに、処理が完了できなかったものも含めて市内で798件の申請に影響が出た。復旧のめどは立っていないという。
大阪市、公的証明書の発行システムが復旧 業務を再開
市によると、7日正午過ぎ、市の基盤システムのサーバーに不具合が発生。住民情報や保険年金、税務事務など5分野のシステムが、この基盤システムの印刷機能を使っていたため、関連する書類が窓口で発行できなくなったという。
地震前兆掲示板
夜中かにカラス鳴いてる、大阪
NO.105026さくと0NzZlN2E5Nj-Android2019年06月10日22:31編集・削除
夜の10時にカラスが鳴く?
鳥
NO.104911高電流高電圧ありがとうxNDMzMmFhZT-iPhone2019年06月06日07:20編集・削除
大騒ぐ
摂津市鳥飼


今後の日本に起きる災害の指針
幸福への近道
世の中の動き 6月
私達の一番気になることはやはり災害だと思います。
日本列島は地球上の地震においても極めて特徴の多い構造をしています。
プレートとは英語で板のこと。
プレートの厚さは海洋で5km、大陸では100kmの所もあると言われます。
現在の考えではマグマの動きにより地球上の数十枚のプレートが動いていると言われていますが「それだけではありません」と不思議な世界の方は言われます。
もしかすると、私達の心の中で日々自分との会話の中にヒントがあり地球は何かを感じ取っているのかもしれません。
日本は4つのプレートがある国です。
それ故にマグマとの関係は深いのです。
ユーラシア・北アメリカ・太平洋・フィリピン海の4つの境界付近にあるのですから地震が多く起きるのは仕方がないことなのです。
そのおかげ様もあります。
温泉もその一つです。
気が付いてはいませんか。
日本列島に住んでいると他の国より活力をいただけている気がします。
日本列島の神秘は日本に住む人々にはわかりにくいものの、8,000mもの日本海溝がありお宝が眠っていると私は思い込んでいます。
日本の東北部は北アメリカプレートがあり、西南部のユーラシアプレートの上に乗っかっているのですか、
この線上の富山・新潟・長野・山梨・神奈川はこの二つのプレートが動くと揺れるのは仕方がありません。
長野は昔大きく動いた場所のように地図を触ると感じます。
日本列島の姿は地図を見ていますと弓形が美しく見えます。
地図を見ていますと東北地方には奥羽山脈、西を見れば中国山地、その先には四国山地が走ります。
その間を見ると反対向きにアルプス山脈が連なっています。
どうやらこの構造にも日本に地震が多く発生する理由があるかもしれません。第三紀初期といいますから、凄い大 大 大が付く大昔、日本列島は海底にあったといいます。
海底火山の活動のおかげで隆起して陸地になったのですから、地球のパワーは凄過ぎます。
「今の日本列島にはまだ知られていないことがある」とは不思議な世界の方。
「北アメリカプレートにユーラシアプレートが乗っかっている辺りに地溝帯がある」とも言われました。
「噴出物で今は境界がわからなくなったそうです」
私達が知り得ることは目で見る世界が中心です。
現在は地質調査の技術が進み、様々なことが解明されていますが、地震だけは未だに規模と場所と日時はわかりません。
それ故に私達は地震に怯えるのです。
富士山・八ヶ岳・妙高山などの高峰も日本の地溝帯の神秘が隠されている気もして来ます。
今日は地図を触るとワクワクと申しますか、「来るよ 来るよ」と、胸の中のざわつきも感じます。
「来るよ 来るよ」と声にならない言葉が出るものの、何が何処に来るのか回答は出て来ません。
今開いている地図の中で長野県の諏訪湖が他より大きく見えました。
食い入るように見たくなるから不思議です。
どうもこの諏訪湖は東西を分ける線の中心にも思えたのです。
新潟県中越地震と阪神淡路大地震との関係もあると思ったりするのです。
1995年1月~2004年10月までの時の進み方は私達人間とは違うのを認識していなければいけません。
1995年1月阪神淡路大地震から9年目新潟中越地震が起き、この時には日本の地震史上公式で震度7を記録した地震はこの二つでしたが、東日本大地震がこの記録を塗り替えました。
神戸・新潟間の距離がどのくらいかはわかりませんが、大地に力が加わったことで大地が縮んだ気がするのです。
「変形も起きた」こんな気もします。
この縮みが大きかったのが新潟中越地震になったと思ったりします。
東日本大地震の時の縮みや歪がどこになるのかとても気になるのです。
熊本大地震は次なる大地震を呼び込んでいると思ってしまっているのです。
瀬戸内海も安心してはいられません。
伊予灘から瀬戸内海国立公園と書かれた辺りの防予諸島 安芸灘 芸予諸島辺りもいつ起きるかわからない場所です。
特に芸予と書いた時、ウ~ンと気になると思ったりしました。
熊本大地震の影響が日向灘に向かったとしたら南海地震へと進む気もして来ました。
1946年と急に書きたくなります。
私が生まれたこの年に何が起きたのでしょう。
今回の「世の中の動き」は地震がテーマです。
もしかすると1946年にどこかで地震が起きたのかもしれませんが、この答えがわかるとヒントが見えて来るかもしれません。
「フィリピン海プレートの境界の上あたり」こんなことも書きたくなります。
今日も今まで書いたこととつながりがあるものの、思い付くままでごめんなさい。
今度、大きな地震が起きると土砂災害も発生しそうです。
ニュータウンは地滑りに注意が必要です。
津波は私達の心に東日本大地震で恐怖を植え付けました。
東海・東南海地震が発生すると巨大地震になると言われています。
地震が起きた数分の内に大波が押し寄せると言われています。
瀬戸内海も津波に遭うかもしれません。
「紀伊水道」「豊後水道」このふたつの水道の名前が急に出て来ました。何か津波と関係があるのでしょうか。
陸だからと云って安心はできません。
ダムから大波が一気に押し寄せるかわからないのです。
伊方原子力発電所は大丈夫だといいのですがとても心配になってしまいます。
東京や横浜 大都市です。
相模湾 東京湾の下の土地の柔らかさを感じます。
その下は硬いので岩かなぁ~。
何か揺れやすいところに思ったりします。
断層に形があるとしたら、斜め上下に引っ張るのが気になります。
横ずれもあるのですかね。
今まで度重なる大地震を体験した私達。
宿題は出来たのでしょうか。
阪神淡路大地震の時の高速道路。
東日本大地震の時の津波と原発事故。
私達は心配をする前に防災意識を高めなくてはいけません。
あなたはもしもの時のために何をしていますか。
日本に住む以上、大地震は避けられないのです。
ところで、フォッサマグナ大震災と伊勢湾大震災の起きる時期を特定した。
書くなと言われているのでいつかは書けない。
この2つの場所に関しては、本番のマグニチュード8級以上の大地震は年内は起きないだろう。
フォッサマグナ大震災と未知の地溝帯
http://matrix80811.blog97.fc2.com/blog-entry-890.html
日向灘津波の夢と5月終わりの警戒地域
http://matrix80811.blog97.fc2.com/blog-entry-894.html


東北中央部の異変と福島県内陸の地震の可能性
ニュースを見ていると確かにそのようである。
今日は大気の状態が不安定になります。午後は東北や関東、中部の内陸を中心に雨の降る所が多く、激しい雨や落雷、突風のおそれも。天気の変化に十分な注意が必要です。https://t.co/wvURvu49Ib pic.twitter.com/BsWIjRx0nF
— ウェザーニュース (@wni_jp) 2019年6月5日
東北南部梅雨入り宣言 関東より早いのは45年ぶり(6月7日夜7時のNHKニュース)
なぜか他の地方をすっ飛ばし、東北南部梅雨入り。昨年は36日連続で雨が降ったうえに、梅雨明けの宣言が出なかったのを覚えている。今年はどんな梅雨になるのかな?
— さとみ (@minimal_satomi) 2019年6月8日
雨空 駆け足 東北南部が梅雨入り(河北新報) https://t.co/Nne1fCX4V5
【東北エリアに「ハロ」が出現】東北エリアや新潟県の空には虹色現象の一つ、ハロ(日傘)が出現。午後は新潟県や福島県、宮城県の一部ではにわか雨の可能性があるので、突然の雨に注意が必要です。https://t.co/eZ0oS3uOpK pic.twitter.com/ijvJscdulC
— ウェザーニュース (@wni_jp) 2019年6月9日
【「鳴子温泉」一部で供給“減”住民に影響も|NNNニュース】1000年の歴史がある宮城県の「鳴子温泉」。数ある源泉の一部で、お湯をくみ上げる管が老朽化し、温泉の供給量が減っている。これを受け、観光や周辺の住民にも影響が出ている。何が起きているのだ... https://t.co/4tSmGj1t6y
— 東京湯めぐり倶楽部 (@yumeguriclub) 2019年6月5日
吾妻山 火山性地震増 今後の火山活動に注意|NHKニュース
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2019年5月7日
福島県と山形県にまたがる吾妻山で火山性地震が増え、気象庁は「活火山であることに留意」を示す噴火警戒レベル1を継続したうえで、今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。 https://t.co/gBkls0wVuE
特に、福島県で宏観現象が多発している。
しかし、占星術で見ても沿岸部での大きな災害は当分起きそうに見えない。
【漁獲高ゼロの異常事態】
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年5月18日
東北の沿岸部に春の訪れを告げるコウナゴが深刻な不漁となっています。
特に、主力の魚種として頼ってきた福島県では漁獲高がゼロの異常事態です。https://t.co/mWVjBW0q7S
福島で突風、テント飛ばされ児童7人けが
5/11(土) 共同通信
福島県警や地元消防によると11日午後0時40分ごろ、同県鏡石町の小学校で運動会中に突風が吹いてテントが飛ばされ、児童7人が負傷した。いずれも命に別条はない。


福島県の内陸部での地震が近いのではないか?
最近、猪苗代湖周辺での小さな地震が起きている。
地図を触ってみると、郡山と須賀川の間の東辺りの波動が非常に悪い。

6月17日~23日に福島市~郡山市~会津若松~白河まで危険座相が出る。
特に郡山市周辺の危険度が高く見える。警戒されたし。
夢の中で郡山と内房に隕石が落ちて大惨事だった
From: Tonosamaner at: 2019/05/06 23:58:26 JST


かたつむりとナメクジはテレポートする!?
場所は決まって居間の板の床上である。
大した隙間もないのに一体どうやって入ってくるんだろう?と昔から疑問だったが、余り深く考えずにボール紙に載せて窓の外に放り出していた。
つい先日に居間を横切って台所に行き、居間のソファに戻ろうとしたら床上にナメクジがいた。
台所に行ったのはほんの10秒位だった。居間を横切った時にはナメクジは確かにいなかった。僅か10秒位の間にナメクジは居間の床板の上に忽然と姿を現したのである。
何十年も前に中島らもの深夜ラジオを聞いたら、かたつむりはテレポート(瞬間移動)するという話をしていた。かたつむりを研究していた学者が、閉じ込めていた筈の水槽からかたつむりが頻繁に脱走するので言っていたらしい。
かたつむり・ナメクジはテレポートする超能力を持つ生物ではないだろうか?
ナメクジが家に侵入してくるのは決まって梅雨時の夜である。
彼らのテレポート能力が高まるのは湿気の多い夜なのではないか。
ナメクジの這った跡を見ると多量の光る粘液が残っている。
彼らが1日中這いまわって大量の粘液を出しているのも考えると奇妙である。
大量の粘液をあの小さい体のどこから供給しているのだろうか?
よく考えるとナメクジ・かたつむりは実に不思議な生き物だ。
ナメクジがテレポートできるって話は本当?嘘?
http://www.kanochikara.net/nature/namekujiterepo-to
ナメクジテレポータル ナメクジのテレポートに関する情報サイト
http://www.hamkumas.net/hub/nt
6/12追記: 昔の2ちゃんねるスレッドにイソギンチャクやヒトデもテレポートするという書き込みがあった。
テレポートする生き物
1 :爺:2000/07/31(月) 16:43
「ナメクジ」や「カタツムリ」はテレポートする生き物として
有名です。
(ナメクジに関してはYahoo!の掲示板で盛り上がりましたね)
私の経験では「イソギンチャク」もテレポートしました。
あと人に聞いた話では「ヒトデ」もするそうです。
みなさんはそんな経験はありませんか?
4 :爺:2000/07/31(月) 17:20
「ヒトデ」の話です。
海水浴にいったとき岩場のタイドプール(水たまりのことね)に
きれいなアカヒトデがいたので、波間に漂っていた板っきれに
板についていたさびた釘を引き抜いて、ヒトデを釘で打ち付け
たそうです。ご存じの通り5本の足らしき部分に一本ずつです。
そのまま岩場の岩の上に放置して、海で泳ぐこと30分。
岩場は海水浴場から少し離れた沖合の所にあるので、だれも
近づく人はいなかったそうです。
休憩で岩場にもどると、あら不思議、板にはちゃんと5本の
釘がささって、板そのものはそこにきちんとあるのにヒトデ
がいないのです。
・・・・・・・・・・これってほんとうだろうか?
6/13追記
ムカデもテレポート疑惑がある生き物だ。
私の家もでかいムカデが毎年寝室に入って来るのだが、一体どこから侵入して来るのか分からない。
読売新聞オンライン 発言小町
新築なのに家の中にムカデが(泣)
まるまる
2010年7月15日 9:18
トピを開いて頂きありがとうございます。
ぜひ相談させて頂きたい事があります。
私は5月の終わりに引渡しされた新築に住んで1ヶ月半になります。
昨晩の事なんですが、私はダイニングのテーブルで書き物をしており、夜中の一時頃、さてそろそろ寝ようと電気を消そうとした時、目の端に黒い動いてる物が映りました。
え?と反射的に見てみたら体長7、8センチほどのムカデ(ゲジゲジ?)でした・・。
すぐにティッシュで包んで処分しましたがかなりショックでした。
雨の日は窓は閉め切っているし、晴れた日に風を通すのにも虫が入ってこないように必ず網戸を通していました。
この一ヵ月半、新しい家を極力汚したくないという思いから、家の中の清掃にも神経質なくらい気を配って来ました。
一体どこからこのムカデは入ってきたのでしょうか?
昨晩の凄い雨で家の中に上がってきたのでしょうが、床下とつながってる隙間があるという事ですよね。
そもそも新築一ヶ月半で、窓を常に閉め切っている家の中にムカデが出るものなのでしょうか。これは普通のことなのでしょうか?
家が少し傷んで来た時に虫がいずれ出てくるのはしょうがないとは思っていましたが、まさかこんな早くに出てくるとは本当にショックです。
大げさかもしれませんが欠陥住宅なのでは?とまで思ってしまいました。
メーカーに問い合わせてもうまい具合にごまかされるかも・・と思い、まず小町の皆様にこの事についての意見を伺ってみたくトピを立てさせて頂きました。
これって家が新しかろうが避けて通れない普通にありえる事なのか、それとも新築1ヶ月半でムカデのような小さくはない虫が家の中に上がってくるのはやはりおかしい事なのかぜひご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに昨日は家族全員一度も外に出ていないので玄関から入ってきた可能性はありません。
どうぞよろしくお願いします。
ユーザーID:5177391460
マンション7階でもムカデに遭遇しました!
KT
2010年7月15日 10:50
もちろん室内です。
うちは築数ヶ月も経たないうちに一度出ました。
本当にびっくりしました。
田舎ではありますが、マンションは駅前で近くに茂みはありません。
うちもいつも網戸をしてたので、不思議に思っていろいろ考えた結果、
壁づたいに上がってきて、窓を中途半端に開けていると
開けている窓(右か左か)によっては、隙間が出来てしまいその隙間から
入ってきたのではないかと思います。
それ以来窓を中途半端に開ける場合は隙間が出来ない方の窓を開けるように
しています。それ以来姿は見てません。
トピ主さんももしかしたら、窓の隙間からはいってきたのかも・・・。
一度確認してみて下さい。
それにしても、あの姿を見たときはショックというか恐怖ですよね。
ユーザーID:1819438473
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0715/331309.htm
ブログ 職人父さんの色々
2016-09-13
ムカデに小指もってかれた話
一昨日うちでムカデがでました
朝一番で嫁さんの
『そこ!そこの壁にムカデがいる!!』
の声で起床しまして
うちの害虫駆除はお父さんの仕事なので、僕がどーにかしないといけないのですが
小さい子供がいるので殺虫剤はあまり使いたくないですし
しょーがないので手近にあった新聞紙を丸めて討伐に向かったのですが
叩いた瞬間に壁から落ちて家具の隙間に逃げ込まれまして
すぐに家具をどかして確認したのですが、見事に逃亡されました
(なんなんすかね、あの逃亡スキルの高さ!ほんま瞬間移動してんちゃうかと疑うレベル!)
ゴキブリにしてもそうですが、取り逃がした後の絶望感ったらないですよね
結構頑張って探したんですけどね、結局その時は見つからなかったんですよね
で、何故か朝から嫁さんに
『これじゃあ双子をカーペットの上に寝かせとけない』だの
『夜までに見つからなかったら怖くて寝れない』
だのと説教されまして
(だれもやらないからオレがやってるのに!ちょっとこの説教は理不尽すぎません⁈)
ほんま最悪な1日のスタートになったわけです
ほんで結局夜まで見つからなかったので、一日中気を張って過ごすハメになりまして
ほんまストレスマッハですよ 笑
もうね、次みつけたら素手で思いっきりいったろと
ムカデに怯えて過ごしたこの1日の鬱憤を拳に乗せたろと
(今思えばムカデを素手でいくとか完全にどーかしてるんですけどね!でもあの時はそれくらいイライラしてたんですよね 笑)
そんなどーかしちゃってる決心までしていた就寝前
でました!!!
一日中探しても見つからなかったアイツが!
何故か布団の上を這っている!!!
もうね、見つけたら更にムカムカ値が急上昇しましてね
布団の上はまずいのでとりあえずデコピンで床に落として(そこは冷静に対処しました 笑)
(一部引用)
http://mohimohi0315.hatenablog.com/entry/2016/09/13/082048

