fc2ブログ

スピリチュアル野郎の超常的日常

瞑想歴20年、チャクラ半開きのスピリチュアル野郎の超常的日常

予想外の出来の傑作アニメエンディング曲

全然期待されてないのに予想外の傑作ができてしまう時がある。
そんなアニメのエンディング曲を3つ。



爆笑必至のギャグアニメ「魔法少女 俺」のエンディング曲で、タイトルから分かるように有名なジャニーズ曲のタイトルをくっつけただけ。劇中で2人組男性アイドルユニットが歌う曲なのだが非常に良い曲。

[ED] 魔法少女 俺 『硝子の銀河』





90年代魔法少女アニメ「ナースエンジェルりりかSOS」のエンディング曲。知る人ぞ知るコミックバンドのまりちゃんズが作曲している。原作者の秋元康がまりちゃんズの知り合いで気軽に頼んだら傑作が出来てしまった。


りりかSOS





少女ギャグマンガが原作の80年代アニメ「パタリロ!」のエンディング曲。
漫画の中で「誰が殺したクックロビン」と主人公が歌うと皆つられて踊り出すシーンがあった。それを膨らませて作品世界を余す所なく描き上げた作詞は見事。実際に盆踊りでこの曲が使われた所もあるらしい。


Cock Robin Ondo




にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



何故か評価されないボカロ曲の傑作

プロNHK


NHKプラスで人工音声プログラムのボーカロイドのミュージシャンの特集があったので見た。創作現場は面白かったのだが、彼らの曲がどうも心に響かない。

最近ではボカロP(ボーカロイド曲の作者)出身のプロのミュージシャンが沢山いる。米津玄師やAdo、YOASOBIといった人達がそうだが、彼らの曲にも魅力を感じない。


私がボカロ曲で唯一素晴らしいと思ったのはSamfreeという人の作品である。
この人はユーロビート調のダンス曲で有名だが、他の曲はあまり評価されていないようなのだ。

往年のボカロ神曲ベストでも彼の曲は入っていない事が多い。
Samfree氏の作品は過小評価されていると思うのは私だけだろうか?


Samfree氏は2015年の秋に31歳で夭折した。彼はアニメやドラマやゲームの音楽も手掛けていたが残念ながらヒットは出せなかった。あと少し生きていればヒャダインのようにメジャー化のチャンスを得ていたかもしれない。惜しい才能だと思う。



巡音ルカ「Gravity=Reality」






[Asami Shimoda] - Daybreak





【初音ミク】世界で一番近くに居るのに





にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ

NHKのインターネットラジオが充実している

知っている人には何を今更だろうが、NHKのインターネットラジオのホームページが充実している。

ラジオでオンエアされている放送がインターネットでリアルタイムで聞けるのは勿論、聞き逃がした番組も聞く事ができるのである。


リアルタイムNHK放送- NHKラジオ らじる★らじる

netrajio.jpg

https://www.nhk.or.jp/radio/hensei/


NHKラジオ聴き逃し番組


ラジオ

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/


私のお薦めは「歌謡スクランブル」、「名曲スケッチ」である。

今までどこかで聞いていた曲の名前と素性が分かるとうれしくて得をした気分になるのだ。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ

労働歌

肉体労働をテーマにした歌でたまに大ヒットするのがある。

アメリカには鎖につながれた囚人の労働をテーマにしたChain Gang Songというジャンルがあるらしい。

北海道を開拓した刑務所の囚人は労働しながら歌ったのだろうか。



食料品店を強盗して5年間の刑期をくらった囚人が刑務所作業で岩をハンマーで砕きながら歌うという歌詞。

ワーク・ソング/オスカー・ブラウンJr (音量注意!)




元々はジャマイカの港湾荷役夫の労働歌らしい。
バナナを出荷する船にひたすらバナナを積んでいく労働者の歌。

バナナボート【訳詞付】- ハリー・ベラフォンテ




道路工事労働者がいつの日かこんな暮らしから抜け出してやるぜと思ってたら、好きな女が出来て彼女と駆け落ちする。警察にすぐ捕まり刑務所に送られ、また刑務所作業で道路工事をやらされるという皮肉な歌。

Bruce Springsteen - Working on the highway





御存知改名前の美輪明宏の歌。2012年の紅白歌合戦で本来の歌の持つパワーで日本人の心を揺さぶり一躍話題となった。

ヨイトマケの唄 - 三輪 明宏 (1964)





にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ

1979年の兄弟姉妹ミュージック

音楽を聴いていると1970年代の音楽に惹かれる。
特に70年代後半の洋楽には良い曲が多いと思う。

面白い事に気付いた。1979年の同じ年に、兄弟姉妹で作った洋楽グループが大ヒット名曲を連発していたのだ。イギリスのドゥーリーズ、ノーランズ。オーストラリアのビージーズ、アメリカのシスタースレッジ、アースウィンド&ファイアーがそうである。

家族で歌うと声の質が近いのでボーカルに強いインパクトが出来、合唱が美しくなるという特徴がある。ウィルソン3兄弟と従兄弟が参加していたアメリカのビーチボーイズもハーモニーが美しかった。男性兄弟グループが裏声(ファルセット)を多用するのも共通している。

シスタースレッジは1979年に「We are Family 私達は家族」というヒット曲を出したが、この年に本物の家族の音楽グループが世界で同時に活躍したのは偶然ではないと思うのだ。



ザ・ドゥーリーズ ウォンテッド 




ノーランズ  ダンシング・シスター





ビージーズ  トゥーマッチヘブン 




シスタースレッジ ウィーアーファミリー 




アースウィンド&ファイアー  アフターザ ラブ ハズ ゴーン




考えてみれば、1970年代は世界的に家族の音楽グループが活躍した時代だった。アメリカでは兄弟のジャクソン5と兄妹のカーペンターズが1970年から爆発的に大ヒットし、70年代を通じて大ブームを起こした。

日本では兄弟デュオのビリーバンバンが70年代前半に活躍し、70年代半ばには双子姉妹のザ・リリーズがヒットした。70年代後半には兄弟デュオの狩人がヒットし、兄弟グループのフィンガー5がブームを起こした。

1979年の世界での兄弟姉妹グループの大活躍は、「家族音楽の70年代」を締めくくるグランド・フィナーレだったのだろう。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ

反原発ソング

20年ぶりに大阪の反原発デモに参加した。
中之島公会堂前から難波まで御堂筋を歩いたのである。

20年前の関西電力前へのデモは参加者150人位だったろうか。
主婦がほとんどで男性は少なく、デモ規制の警察がやたら敵対的だった。

今回は、地下鉄の駅を上がると凄い人だかりである。旗を持った労働組合系のおじさん達、主婦、青年、子供。あらゆる年齢層が集まっている。

新聞では3千人がデモに参加したと書いてあった。
やっと原発の怖さが分かったのか、警察も昔に比べ友好的な感じがした。

面白い仮面や衣装を付けたり、キャリーカートにスピーカーを乗せて
音楽を流す若者も結構いる。20年前に比べデモも面白くなった。

デモで流れていた音楽で良かったのが、ランキンタクシーの「誰にも見えない、匂いもない 」である。20年前から、この人はレゲエスタイルで反原発デモを盛り上げていた。国民栄誉賞というのは、こういう人に与えられるべきだ。



「誰にも見えない、匂いもない 」 http://www.youtube.com/watch?v=aSYXISXKGP8


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ人気ブログランキングへ


アゲ嬢メタル

Aldious(アルディアス)という女性ばかりのメタルバンドがいる。
全員見た目がキャバクラ嬢なのに、ギンギンのメタルをやるというギャップが面白い。

HMV ONLINEでの連載のタイトルが「ご指名、いただきましたっ!」(笑)
ユーチューブで曲を聴いたが、なかなかに良い。これは流行るかも。

Aldious - Across http://www.youtube.com/watch?v=yYL9UXsM2aM&feature=related



ちんあなごのうた

「ちんあなごのうた」がネットで人気らしい。チンアナゴはアナゴ科の魚でサンゴ礁の砂に住んでいるらしい。
ロック調のノリのいい曲なので、2002年の「おさかな天国」のように大ヒットするかもしれない。


ちんあなごのうた http://www.youtube.com/watch?v=ogdRtrBPIAE


廃家電音楽

中古のオープンリールデッキやブラウン管を使って、風変わりな音楽を演奏する元多摩美大生の和田詠さんの記事が東京新聞で紹介されていた。ユーチューブで検索して見たが、実に新しく面白い試みである。

オープン リール アンサンブル ライブ  http://www.youtube.com/watch?v=TLjQR7YUXfU&feature=related

オープン リール アンサンブル 弦楽器カルテット  http://www.youtube.com/watch?v=4V9h9frSEOw&NR=1

父親の知人から中古のオープンデッキをもらい、適当に手で動かし遊んでいたら面白い音が出たのがきっかけだという。レコードのターンテーブルを使ったDJプレーに似ている。


ブラウン チューブ ジャズバンド http://www.youtube.com/watch?v=s7MMqsJfWsM


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
 

電波ソング

違う意味でヤバいが、これが本当の電波ソング。消費する電力が半端じゃないだろうな。


スーパーマリオ ブラザース  http://www.youtube.com/watch?v=VX5V_9s0Gfw&feature=related

スターウォーズ帝国のテーマ http://www.youtube.com/watch?v=gM-pcuF9ApY&feature=related



オススメの3曲

おすすめ曲を3曲紹介します。皆何となくスピリチュアル。

手でオカリナの様な音を奏でます。これができるのは世界で唯1人だけだそうです。
世界的に流行るかも!?

ハンドフルートとピアノのデュオ CHILDHOOD  
http://www.youtube.com/watch?v=ObrjO9AYXzQ


インドレストランで流れていた曲。店員さんに思わず、これ何?て聞きました。シンセ音とインド伝統楽器サントゥールの組み合わせが新鮮。

Rahul Sharma 「Milky Way」 
http://www.youtube.com/watch?v=gsmT3i58W2o&feature=related


小林正観さんのトイレ掃除が歌になった!?やっぱし兵庫県は芸能パワースポットなんだ。関西人の私はサビの大阪弁と2番の「吉本新喜劇録画しそこなった」に吹いてしまいます。

植村花菜 「トイレの神様」  
http://www.youtube.com/watch?v=Z2VoEN1iooE


ランキングに参加しています。
クリックのご協力をお願い致します。

精神世界ランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

FC2カウンター

プロフィール

スピリチュアル野郎

Author:スピリチュアル野郎
                             
■有料で波動による画像鑑定を致します(秘密厳守)

画像の波動の良し悪し、悪い部分の識別やAI自動生成画像か否かも判別できます。

詳しくはEメール matrix80811@outlook.jp
又はツイッターhttps://twitter.com/matrix80811のダイレクトメールでお問い合わせ下さい。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

フツーの日常 (21)
楽しい音♪ (11)
サバイバル (14)
スピリチュアル (79)
オーラ (6)
未分類 (130)
祈り (21)
ヒーリング (23)
超能力 (23)
アセンション (23)
パワーストーン (0)
スピリチュアル芸能研究 (20)
占術 (45)
風水 (33)
波動 (28)
カルマ (13)
並行宇宙 (3)
開運研究 (10)
幽体離脱 (7)
武道 (3)
幽霊&怖い話 (49)
予言・未来予知 (471)
宇宙人 (9)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる